いろいろな言語(げんご)で見(み)ることができます。クリックしてください ↓
Available in different languages. Please click the button below ↓
日本語/にほんご 英語/English 中国語/中文 韓国語/한국어 ベトナム語/Tiếng Việt
タガログ語/Tagalog インドネシア語/Bahasa Indonesia ネパール語/नेपाली
ミャンマー語/မြန်မာဘာသာ タイ語/ภาษาไทย シンハラ語/සිංහල භාෂාව
佐賀県における新型コロナウイルスワクチン接種について 説明動画
1.家(いえ)に、お知(し)らせが来(き)ます。封筒(ふうとう)にお知(し)らせの紙(かみ)・予診票(よしんひょう)・接種券(せっしゅけん)/クーポン券(けん)が入(はい)っています
封筒(ふうとう)は、あなたが住(す)んでいる市(し)や町(まち)によって違(ちが)います。1-1を見(み)て、確認(かくにん)してください。封筒(ふうとう)の中(なか)には、「予診票(よしんひょう)」や「接種券(せっしゅけん)/クーポン券(けん)」が入(はい)っています。1-2と1-3を見(み)て、確認(かくにん)してください。中(なか)に入(はい)っているものは大切(たいせつ)なものですから、ワクチンを打(う)ちたい人(ひと)は、捨(す)てないでください。
1-1.ワクチンのお知(し)らせの封筒(ふうとう) ※クリックすると、写真(しゃしん)が大(おお)きくなります
1-2.接種券(せっしゅけん)/クーポン券(くーぽんけん) ※クリックすると、写真(しゃしん)が大(おお)きくなります
ワクチンのチケットです。捨(す)てないでください。
〈出典〉厚生労働省 ワクチンナビ
1-3.予診票(よしんひょう) ※クリックすると、写真(しゃしん)が大(おお)きくなります
ワクチンを打(う)つときに使(つか)います。捨(す)てないでください。日本語(にほんご)で書(か)いてあります。
※予診票(よしんひょう)の日本語(にほんご)がわからないひとは、下(した)↓のリンクから、外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)をダウンロードしてください。
※外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)に書(か)くことはできません。外国語(がいこくご)の予診票(よしんひょう)を見(み)て、日本語(にほんご)の予診票(よしんひょう)に書(か)いてください。
2.電話(でんわ)などで予約(よやく)をします
ワクチンを打(う)ちたい人(ひと)は、予約(よやく)をしなければなりません。あなたが住(す)んでいる市(し)や町(まち)によって、予約(よやく)の方法(ほうほう)は違(ちが)います。下(した)の表(ひょう)で、確認(かくにん)してください。
それから、会場(かいじょう)は2つの種類(しゅるい)があります。集団接種(しゅうだんせっしゅ)と個別接種(こべつせっしゅ)です。集団接種(しゅうだんせっしゅ)は、公民館(こうみんかん)などの大(おお)きい場所(ばしょ)ですることです。個別接種(こべつせっしゅ)は、病院(びょういん)などで1人(ひとり)ずつすることです。集団接種(しゅうだんせっしゅ)でするか、個別接種(こべつせっしゅ)でするかは、あなたが住(す)んでいる市(し)や町(まち)によって違(ちが)います。下(した)の表(ひょう)で、確認(かくにん)してください。
日本語(にほんご)で予約(よやく)をするのがむずかしい人(ひと)は、「コロナワクチン予約・接種電話通訳サービス(COVID-19 Vaccination Appointment and Interpretation Hotline)」↓ に電話(でんわ)をしてください。21の外国語(がいこくご)で通訳(つうやく)をします。
3.予診票(よしんひょう)を 書(か)きます
4.予約(よやく)の日(ひ)に会場(かいじょう)に行(い)って、ワクチンを打(う)ってもらいます
予約(よやく)した日(ひ)・時間(じかん)に、会場(かいじょう)に行(い)ってください。時間(じかん)に遅(おく)れたり、違(ちが)う日(ひ)に行(い)ったりすると、ワクチンを打(う)つことができません。
4-1.持っていくもの
予診票(よしんひょう)、接種券(せっしゅけん)、本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい:運転免許証(うんてんめんきょしょう)、健康保険証(けんこうほけんしょう)など)
※その他(ほか)にも、必要(ひつよう)なものがあるかもしれません。あなたが住(す)んでいる市町(しまち)のホームページで確認(かくにん)してください。
4-2.注意(ちゅうい)、気(き)を付(つ)けること
- マスクを着(つ)けていってください。
- ワクチンは肩(かた)に打(う)ちます。肩(かた)が出(だ)しやすい服(ふく)を着(き)ていってください。
- 「持っていくもの」を忘(わす)れると、ワクチンを打(う)つことができません。気(き)を付(つ)けてください。
4-3.通訳(つうやく)が必要(ひつよう)なとき
ワクチンを打(う)つときは、スタッフの人(ひと)が説明(せつめい)をしたり、問診(もんしん:あなたの体(からだ)や健康(けんこう)のことをきくこと)をしたりします。ワクチンの会場のスタッフの人(ひと)と日本語(にほんご)で話(はな)すのが難(むずか)しいひとは、「コロナワクチン予約・接種電話通訳サービス(COVID-19 Vaccination Appointment and Interpretation Hotline)」↓ に電話(でんわ)をしてください。無料(むりょう)の電話通訳(でんわつうやく)サービスです。21の外国語(がいこくご)で通訳(つうやく)をします。