在留資格 ・ビザ市役所 、町役場 での手続 き結婚 ・離婚 ・帰化 など仕事 /アルバイト・雇用 出産 ・子育 て教育 ・学校 医療 ・病院 年金 ・税金 ・福祉 交通 ・運転免許証 緊急・災害 家 ・日常生活 日本語学習 ・日本語教育

在留資格 ・ビザ
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
佐賀県 に住 んでいる人 は、どこで在留資格 やビザの手続 きをしますか。

福岡出入国在留管理局 佐賀出張所
0952-36-6262 | |
9:00 – 12:00・13:00 – 16:00 ( |

福岡出入国在留管理局
ビザや
| |
9:00 – 12:00・13:00 – 16:00 ( |

福岡出入国在留管理局 長崎出張所
095-822-5289 | |
9:00 – 12:00・13:00 – 16:00 ( |

外国人在留総合 インフォメーションセンター
0570-013904(IP、PHS、 | |
8:30 – 17:15 ( |
私 は高校生 の子 どもがいます。今 、子 どもの在留資格 は「家族 滞在 」ですが、これからも日本 に住 み続 ける場合 、子 どもの在留資格 がどうなるか心配 です。在留資格 について、専門家 の人 に相談 することはできますか。
はい、センターで「
また、
今 、私 は「日本人 の配偶者 等 」という在留資格 で佐賀県 に住 んでいます。「永住者 」の在留資格 に変更 したいと思 っていますが、手続 きはとても難 しそうです。手続 きについて、くわしく教 えてもらうことはできますか。
さが

市役所 、町役場 での手続 き
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
市役所 に行 って、いろいろな手続 きをしなければなりません。
でも、難 しい日本語 はよくわかりません。一緒 に市役所 に行 って、通訳 をしてくれる人 がいませんか。

結婚 ・離婚 ・帰化 など
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
日本人 の配偶者 *と離婚 をしようと思 っています。
弁護士 に相談 したいですが、さが多文化共生 センターで相談 することができますか。
はい、センターで
(あなたの
- ※
配偶者 =夫 や妻 のこと、自分 が結婚 している相手 のこと
私 は日本人 で、パートナーは外国籍 です。来月 結婚 しようと思 っていますが、日本 で結婚 する場合 、どこでどのような手続 きをしたらよいのでしょうか。
日本 で婚姻 をするとき
市区町村 に婚姻 の届出 をします。婚姻 しようとする両者 に婚姻 の要件 が備 わっていると認 められ、届出 が受理 されると、婚姻 が成立 します。
婚姻 の届出 に必要 なもの
日本人
戸籍謄本 外国人 ※
婚姻要件具備証明書 本国 の駐日大使館 ・(総 )領事館 で手続 をして取得 できます(注 1)。
・婚姻要件具備証明書 等 外国語 で書 かれている書類 を提出 するときは、そのすべてに日本語 の訳文 を付 ける必要 があります(注 2)。
(注 1)国 によってはこの証明書 を発行 していない場合 もあります。その場合 は、これに代 わる書類 を提出 します。
(注 2)訳文 には、翻訳 した人 の名前 を記入 してください。翻訳者 は本人 でも構 いません。本国 での有効性
日本 で成立 した婚姻 は日本 では有効 ですが、その婚姻 が本国 で有効 であるとは限 りません。
日本 で成立 した婚姻 が有効 であるかについては、駐日大使館 ・(総 )領事館 に問 い合 わせてください。引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 2章 市区町村 での手続 1-2婚姻届 より
- センターでは、
行政書士 に個別 に相談 することができます。相談 は無料 です。相談 したい人 はセンターに連絡 をして、予約 をしてください。 - また、
毎月 第 3土曜日 には佐賀県 国際 交流 プラザで「くらしサポートさが(行政書士 のボランティアグループ)」のみなさんが、無料 相談会 をしています。書類 の手続 き等 について、相談 することができます。くわしくは、下 のちらしを見 てください。

仕事 /アルバイト・雇用
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
私 は佐賀県 に住 む留学生 です。
学校 を卒業 したあとも、佐賀県 で仕事 をしたいと思 っています。仕事 を紹介 してくれませんか。
さが
でも「
これは、
「

佐賀県 のしごと相談室
| |
0952-25-7066 | |
sagashigoto@pref.saga.lg.jp |
佐賀県内 で会社 を経営 しているのですが、外国人留学生 のアルバイトを募集 したいと思 っています。
留学生 を紹介 してもらえませんか。
さが
しかしハローワークに
また、

佐賀県 のしごと相談室
| |
0952-25-7066 | |
sagashigoto@pref.saga.lg.jp |
私 は家族滞在 の在留資格 で佐賀県 に住 んでいます。
アルバイトをしていますが、店 の経営 が悪 くなったので、会社 の人 に仕事 を休 むように言 われました。
外国人 にも休業 手当 は支払 われますか。
はい、
会社 の責任 で労働者 を休 ませた場合
労働者 の最低限 の生活 の保障 を図 るため、会社 は平均 賃金 の60%以上 の休業 手当 を支払 わなければなりません。
したがって、会社 の責任 によるものである場合 、一定 程度 の給料 は保障 されます。
引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 3章 雇用 ・労働 1-5(3)より
その

出産 ・子育 て
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
去年 、佐賀県 で子 どもを産 みました。
市役所 から幼児 検診 の紙 が届 きましたが、日本語 が難 しくて何 を書 くかわかりません。
幼児 検診 の日 も、先生 の日本語 がわからないかもしれませんから、心配 です。どうしたらいいですか。
さが
センターに
私 も配偶者 *も外国人 です。もうすぐ子 どもが生 まれます。
子 どもが生 まれたら、どのような手続 きが必要 ですか。
出生届
日本 で子 どもが生 まれたら
父 又 は母 が出生 の届出 をしなければなりません。- この
届出 は子 どもが生 まれた日 から14日 以内 にする必要 があります。- この
届出 は子 どもが生 まれた場所 か、届出人 の所在地 にある市区町村 に提出 してください。
出生 の届出 に必要 なもの
出生 証明書 - その
他 必要 となるものは、届出 をする市区町村 に問 い合 わせてください。- その
他 の手続
子 どもが生 まれた日 から60日 を経過 して在留資格 を取得 していない場合 は、住民票 が消 され、国民 健康保険 や児童 手当 などの行政 サービスを受 けることができないことがあります。
出生 した子 の本国 への届出
父 も母 も外国 の国籍 である場合 、その子 どもが日本 で生 まれたとしても、日本国籍 を取得 することはできません。このような場合 、子 どもの出生 について本国 へ届 け出 る手続 をしてください。詳 しい手続 については、父 又 は母 の国籍国 の駐日大使館 ・(総 )領事館 に問 い合 わせてください。また、生 まれた子 どものパスポートも、あわせて取得 してください。
引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 4章 出産 ・子育 て2-1,2-2より
在留資格 の取得
日本 で生 まれた子 どもが日本国籍 を持 たない場合 、出生後 60日 を超 えて引 き続 き日本 に滞在 したいときは、出生 した日 から30日 以内 に、地方出入国在留管理局 で在留資格取得 の申請 を行 う必要 があります。
- ※
下 で説明 する「出生届出書 記載 事項 証明書 」などの書類 が必要 なため、先 に市区町村 で出生届 の手続 を済 ませてから、地方 出入国在留管理局 でこの手続 をしてください。
申請 に必要 なもの
- パスポート(
発給 を受 けている場合 )在留資格取得許可申請書 出生届出書 記載 事項 証明書 (市区町村 で取得 できます。)などの出生 したことを証 する文書 予定 する活動 内容 を明 らかにする資料 住民票 の写 し又 は住民票 記載 事項 証明書 (市区町村 で取得 できます。)引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 1章 入国 ・在留 手続 2-4より
- ※
配偶者 =夫 や妻 のこと、自分 が結婚 している相手 のこと

教育 ・学校
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
日本 の教育 システムについて知 りたいです。特 に佐賀県 のことが知 りたいですが、何 か資料 がありますか。
「ガイドブック
これは、
ガイドブックを
私 の子 どもは、来年 から日本 の小学校 に通 います。
でも日本 に来 たばかりで、あまり日本語 を話 すことができません。
学校 で使 う日本語 は難 しいですから、よくわからないと思 います。どうしたらいいですか。
このサービスが
SPIRAは、このサービスが
それから、
わたしは、佐賀県内 の学校 で教師 をしています。学生 たちに、外国 や異文化 について理解 を深 めてもらいたいと思 っていますが、講師 を紹介 してもらえないでしょうか。

医療 ・病院
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
来週 病院 に行 きたいですが、病院 で使 う難 しい日本語 がわかりません。
一緒 に病院 に行 って通訳 をしてくれる人 はいませんか。
急 に体調 が悪 くなりました。病院 に行 きたいですが、一緒 に病院 に行 ってくれる通訳 の人 はいませんか。
「
でも、
まだここに
会社 で雇 っている外国人 従業員 が、こころの問題 を抱 えているようです。
佐賀 に直接 外国語 で対応 してくれる心療内科 はありますか。
また、アバンセのDV
それぞれの

佐賀県 精神 保健 福祉 センター
こころの
0952-73-5060 | |
seishinhokenfukushisenta@pref.saga.lg.jp |
アバンセ DV総合 対策 センター(女性 のためのこころの相談 、男性 総合 相談 など)
0952‐28-1492 | |
dv@avance.or.jp |
私 は佐賀県 に住 む留学生 です。
母国 から両親 が短期滞在 (観光 )で日本 に来 ていますが、足 にけがをしてしまいました。
病院 に行 きたいのですが、国 で旅行 保険 に入 ってきませんでした。
日本 の国民 健康 保険 に入 ることはできますか?
いいえ、
国民 健康 保険 に入 ることができない人
在留期間 が3か月 以下 (※)在留資格 「短期滞在 」在留資格 「特定活動 」のうち、「医療 を受 ける活動 」又 は「その人 の日常 の世話 をする活動 」をする人 在留資格 「特定活動 」のうち、「観光 、保養 その他 これらに類似 する活動 」をする人 在留資格 「外交 」不法滞在 などで在留資格 のない人 日本 と医療保険 を含 む社会保障協定 を結 んでいる国 の人 で、本国政府 からの社会保険加入証明書 (適用証明書 )の交付 を受 けている人
- ※
在留期間 が3か月 以下 でも、在留資格 が次 のいずれかの場合 で、資料 により3か月 を超 えて在留 すると認 められる人 は、加入 できます。
在留資格 「興行 」在留資格 「技能実習 」在留資格 「家族滞在 」在留資格 「特定活動 (上記 ③又 は④に該当 する場合 を除 きます。)」引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 6章 医療 2-2(1)より

年金 ・税金 ・福祉
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
私 は佐賀県 の会社 で5年 働 いています。来月 、会社 をやめて国 に帰 ります。
5年 間 、日本 で年金 を払 っていますが、払 った年金 を戻 してもらうことはできますか?
はい、
脱退一時金
以下 のすべてに当 てはまる人 は、帰国 する際 に脱退一時金 を請求 することができます。
厚生年金保険 又 は国民年金 に6か月 以上 加入 していた年金 の受給 に必要 な加入期間 (通算 で10年 間 )を満 たさずに帰国 した日本 に住所 がなくなった日本 の年金制度 の被保険者 でなくなった障害年金 を受給 したことがない帰国後 2年 以内
請求 する際 に気 をつける点
脱退一時金 を請求 する場合 は、以下 の注意点 をよく確認 してください。
脱退一時金 を受給 すると、請求 する以前 に日本 の年金制度 に加入 していた記録 がすべてなくなってしまいます。
このため、将来 、日本 の老齢年金 を受給 することが困難 になりますので、脱退一時金 を請求 するかどうかはよく考 えてください。
※脱退一時金 の請求書 は、日本年金機構 のホームページからダウンロードすることが可能 です。詳細 な注意点 は、請求書 の注意書 きをよくご覧 ください。日本年金機構 が請求書 を受理 した日 に、あなたが日本 に住所 がある場合 には、脱退一時金 は受給 できません。
このため、脱退一時金 を請求 する場合 には、帰国前 に住 んでいる市区町村 に転出届 を提出 してください。帰国前 に日本国内 から請求書 を郵送 などにより提出 する場合 は、請求書 が帰国日 以降 に日本年金機構 に到達 するよう送付 してください。脱退一時金 の支給額 は、日本 の年金制度 への加入期間 に応 じて、支払 った保険料 の36か月 (3年 )を上限 として計算 されます。
このため、日本 に複数回 の在留 を繰 り返 し、日本 の年金制度 への加入期間 が通算 で37か月 以上 になる予定 の人 が、加入期間 に応 じた脱退一時金 の受給 を希望 する場合 には、帰国 の都度 、脱退一時金 を請求 することが必要 になる場合 があります。
請求書 、送付先 、脱退一時金 の詳細 については、日本年金機構 Japan Pension Serviceのホームページを確認 してください。
日本年金機構 Japan Pension Service引用 :「生活・就労 ガイドブック」第 7章 年金 ・福祉 1-3より

交通 ・運転免許証
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
外国 の免許 から日本 の免許 に切 り替 えたいです。試験 はどこで受 けますか。手続 きはどうしますか。
それから、試験 やインタビューがあると聞 きましたが、内容 はどうですか。教 えてください。

佐賀県運転免許試験場
0952-98-2220 |
あなたの
手続 きのこと
必要 な書類 を準備 します運転免許試験場 に電話 して、予約 します
※試験 やインタビューは日本語 でしますから、通訳 が必要 な人 は、予約 する前 に通訳 の人 を見 つけてください試験 ・インタビュー
試験 ・インタビューの内容
運転 経歴 に関 する審査 (書類 審査 →面接 )=書類 の確認 とインタビュー適性 試験 (視力 等 )=目 のテストなど知識 の確認 (筆記 の正誤 式 、10問 )=○× 10問 の試験 実技 の確認 =運転 の試験
- ※
書類 を全部 準備 しておかないと、試験 を受 けることができません - ※(C)の
試験 は、外国語 で受 けることができます - ※(D)の
運転 の試験 は、難 しいです。一回 で合格 する人 は少 ないそうです
アイスランド、アイルランド、アメリカ
今度 、外国 の運転免許証 を日本 の運転免許証 に変 えるために、試験 を受 けます。
一緒 に試験 場 に行 って、通訳 してくれる人 はいますか。
(
日本 で国際運転免許証 を使 って運転 していたら、だめだと言 われました。
国際運転免許証 は日本 でも使 うことができると思 っていましたが、違 いますか?

緊急・災害
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
佐賀県 で企業 を経営 しています。外国人 の従業員 を雇 うことになりましたが、みな日本 に住 むのは初 めてのようです。まずは来日 オリエンテーションで、日本 で生活 するにあたって必要 な最低限 の情報 を伝 えたいと思 っています。外国語 で伝 えるのは難 しいと思 うのですが、何 か使 える資料 などがないでしょうか。
また、さが
- ※
通訳 がつけられない場合 もあります。ご了承 ください。
最近 、佐賀県 に引 っ越 してきました。佐賀県 ではどんな災害 が多 いですか。
災害 のとき、誰 が情報 を教 えてくれますか。
(

家 ・日常生活
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
佐賀県 で企業 を経営 しています。先月 から外国人 の従業員 を雇 っていますが、まだあまり佐賀 での生活 に慣 れていないようです。日本 や佐賀県 での生活 について、改 めて話 したいと思 っています。
言語 等 の面 で手伝 ってもらうことはできますか。
また、さが
- ※
通訳 がつけられない場合 もあります。ご了承 ください。

日本語学習 ・日本語教育
一般的 なこと(日本 の国 の決 まりやサービスなど)は、「生活・就労 ガイドブック(法務省 )」を見 てください。生活・就労 ガイドブック
日本語 が勉強 したいですが、仕事 がありますから、日本語学校 に通 うのは難 しいです。
誰 か日本語 を教 えてくれる人 がいませんか。