多文化共生ボランティア
公益財団法人佐賀県国際交流協会では、多文化共生の地域づくりを推進するために、県内での国際交流・協力活動の活性化や、在住外国人の佐賀での活動を支援する「多文化共生ボランティア」登録制度を設けています。
登録分野

ボランティア活動の様子
- ことば多言語ボランティア
ー医療通訳サポーター
ー子ども通訳・メンタルサポーター
- ことば日本語ボランティア
ー子ども日本語学習サポーター
- ホストファミリーボランティア
※各種ボランティアの活動内容(詳細)につきましては、協会のボランティア担当までお問い合わせください。
登録資格
- 制度の趣旨を理解し多文化共生ボランティアとして活動できる人
- 佐賀県内で活動できる満18才以上の人
- 登録分野ごとに必要とされる基準を満たし、かつ電子メールで情報伝達ができる人
- 国際交流・協力ボランティア活動に興味や関心、意欲のある方
必要とされる基準
1. ことば多言語
英語 | 実用英語技能検定 準1級以上、TOEIC 730点以上、TOEIC iBT 79-80以上 |
---|---|
中国語 | 中国能力検定試験 2級以上 新HSK 5級以上 |
韓国・朝鮮語 | ハングル能力検定試験 2級以上 |
スペイン語 | スペイン語技能検定試験 2級以上 |
※上記は目安であり、必ずしも資格を取得している必要はありません。また、上記以外の言語については活動内容が実践できるレベルとします。
※日本語以外を母語とする方は、日本語N2レベルを目安とします。
※日本語以外を母語とする方は、日本語N2レベルを目安とします。
ー 医療通訳サポーター
- ことば多言語の基準を満たし、かつ当協会が実施する医療通訳に関する研修会を修了していること
当協会の医療通訳サポーター制度については別ページを御覧ください。
ー 子ども通訳・メンタルサポーター
- ことば多言語の基準を満たし、かつ当協会が実施する子ども支援に関する講座を受講していること
当協会の子ども通訳・メンタルサポーター派遣制度については別ページを御覧ください。
2. ことば日本語
- 日本語指導に関する資格を有すること、または日本語指導経験を有すること
※団体(日本語グループ)は別途定める日本語グループ登録要領により登録を行う
ー 子ども日本語学習サポーター
- ことば日本語の基準を満たし、かつ当協会が実施する子ども支援に関する講座を受講していること
当協会の子ども日本語学習サポーター派遣制度については別ページを御覧ください。
3. ホストファミリー
ホストファミリーボランティアとしての登録は受付を終了しました。
登録期間
登録の期間は2年とし、期間満了時に更新の確認ができた場合には引き続き登録を継続するものとします。
ボランティア研修会
当協会では各種研修会を開催しています。
ボランティアによる日本語教室
佐賀県国際交流協会は「生活者としての外国人」を対象としたボランティアによる日本語教室支援を行っています。