A コミュニケーション支援
●情報収集・提供の高度化事業
●情報紙「Hello Saga」の発行(外国人向け)
●SPIRA日本語スピーチコンテスト
外国人住民に対するコミュニケーション支援のため、外国人住民の日本語学習を促進し、また成果発表の場となる日本語スピーチコンテストを実施する。
●SPIRA日本語学習ボランティア研修
外国人住民に対するコミュニケーション支援のため、日本語指導ができるボランティアを養成するための研修会を実施する。
●SPIRA「やさしい日本語」啓発セミナー [県委託]
流ちょうな日本語は話せないが、一定のヒヤリング能力を持ち、単語レベルで日本語を話せる外国人住民に対するコミュニケーション支援のため、敬語や専門用語・方言の使用を控えたり、漢字ばかりの言葉を日常的な分かりやすい言葉に言い換える「やさしい日本語」を県民や行政機関、民間企業等に普及・啓発する。
B 生活支援
●教育支援事業
県内の外国人住民に対する生活支援として、特に学校生活の支援のため、日本語学習サポーターや子ども通訳サポーターの派遣を行う。また、その活動を行うサポーター養成講座を実施する。
●医療支援事業 [県委託]
県内の外国人住民に対する生活支援として、特に専門的な知識や倫理意識を必要とする医療通訳サポーターの医療機関への派遣を行う。また、その活動を行うサポーターのスキルアップ研修を実施する。さらに、休日や緊急の派遣依頼に対処する手段として、多言語通訳コールセンターを活用する。
●生活相談支援事業 [県委託]
県内の外国人住民が抱える生活上の問題や疑問に答えるため、常設の相談窓口を設置するとともに、弁護士による法律相談や医療機関による健康相談を実施する。また、県内市町行政機関の担当窓口等が円滑な相談対応をできるようにするため、多言語コールセンターを活用する。
●防災支援事業 [県委託]
県内の外国人住民に対する生活支援として、外国人住民が災害時の基礎知識や行動ルールを学ぶための体験型防災セミナーを実施する。
C 多文化共生の地域づくり
●情報季刊誌「Hello Saga」の発行(日本人向け)
県民一人ひとりの国際交流・協力、多文化共生への理解を深めるため、県内の国際交流・協力や多文化共生事業に関する情報等を県民に提供する。
●地球発見隊出前講座
県内にある保育・幼稚園、小・中学校、高等学校、公民館、民間団体等において、異文化や多文化共生、国際協力の理解を促進するため、県内在住の外国人住民や協会職員、県内民間国際協力団体の海外経験豊富な日本人を講師として派遣・紹介し、外国の習慣や文化、多文化共生に関する講座を開催する。
●国際交流・協力イベント事業
国際交流・協力・多文化共生に対する理解を深め、活動への参加を促すため、県内の多くの民間国際交流団体やボランティアとの協働により、国際交流・協力イベントを実施する。
●SPIRAボランティア養成講座
外国人住民の生活や活動を支援するボランティアの人材育成、意識の向上やボランティア活動の活性化を図るため、ボランティア養成講座を実施する。
●SPIRA多文化共生等助成事業
県内の国際交流団体等が行う多文化共生事業、国際交流事業、国際協力事業の振興を図り、多文化共生の地域づくりに資する事を目的として、その事業に要する経費の一部を助成する。
●SPIRA佐賀さいこう外国人応援団事業
外国人住民の社会参画を促進するため、外国人住民が外国人目線で佐賀の魅力を、SNS等に通じて国内外に発信する活躍の場として、フォトコンテストや佐賀の歴史・文化等を学ぶ講座、ラジオ放送を実施する。
●国際交流プラザ運営事業
外国人住民を含む県民が共生できる社会の実現に寄与するため、国際交流、国際理解、外国人住民の支援等の場を提供する。
その他の取組
●国旗の貸出
SPIRAでは、県内の各種催しでご利用いただける国旗を貸し出しています。
国際交流・協力、多文化共生等の行事でぜひご活用ください。
協会の賛助会員である個人・団体及び、県内の教育機関、公共機関 等がご利用いただけます。
借用期間は、受領日から返却日までの全期間とし、原則として1 回につき2週間以内とします。
申請期限、借用期間
原則として、使用予定日の1週間前までに借用書をメール・FAXのいずれかで提出してください。
申請書への押印は不要です。
<お問合せ・申込み>
(公財)佐賀県国際交流協会
TEL:0952-25-7921 FAX:0952-26-2055
E-mail:info@spira.or.jp
見本写真
↑ 掲揚国旗 ↑ 卓上国旗(25本立)
※上記写真は購入先カタログより借用
↑ 卓上国旗(2本立) ↑ 卓上国旗(1本立)
申込書等のダウンロード